古流の花だより
2021年05月22日(土) 古流の花だより紫陽花の自由花
アジサイ、ガクアジサイとシラン(葉と実)、シオンを生けています。
ガクアジサイは長く使った花、アジサイはピンクの低い花です。ガクアジサイの方が原種に近い種です。
シランは花が終わり実ができて葉が大きく育ったころも魅力的、その野趣がアジサイとよく合います。
自生のアジサイの写真はヤマアジサイ(サワアジサイ)。
(東南アジアの陶器に。華、写真/理樹=華林)
2021年05月21日(金) 古流の花だより
一月の花展、江戸の生花と彩流華
一月に金沢市で開催された花展での拙作。(華林=廣岡理樹)
江戸時代後期~末期の『再興九谷』とよばれる軟陶に生けています。
九谷と言えばふつうは磁器ですが、この粟生屋の窯では低温の陶器も焼いています。二代くらいしか続かなかった窯かと思われますが、美しい五彩の彩色は古い時代の九谷ならではのもので魅力的です。これは焼き物としてはかなり大きな「砂鉢」。
これに江戸時代らしい古流の生花(せいか)を生け、おとなりに新しくてかつおそろしく古い!??彩流華を生けました。
書・花と額・翁図はいずれも拙作。古流の生花は赤松と万年青、彩流華は椿ほかを自作の陶器、これも軟陶です、に生けています。
2021年05月20日(木) 古流の花だより
水草の生花(せいか)
教室でのスナップです。
江戸の町は「水の都」だったと言われます。江戸時代前期の「なげ入れ」とよばれる生け花の作品集でも、コウホネ、オモダカ、ハスなどなどの水草が多数登場します。
なかでも多いのはカキツバタです。今では高価な花ですが、当時は多くの場所で目にすることができる水草だったのでしょう。また、古来、和歌にも登場することが多く、とても位の高い花とされました。陸草では菊、水草ではカキツバタが高貴の花です。当時、さかんに品種改良がおこなわれていたハナショウブの生け花は意外と少なく、昭和以降によく生けられるようになったのでしょうか。
水草の生け花は、生け花であると同時に「水」そのものを表現するといった趣も見られます。花器のなかの花の配置は、水の流れをもみせているのです。
古流の花では、「出生(しゅっしょう)」すなわちこの植物の個性を正しく表現することを大切にします。写真ではフトイにカキツバタをあわせていますが、それぞれの高さなどに気を配ります。
ちなみに、カキツバタの名前の由来は「カキツケバナ」とかつてはされたようですが、正しくは古歌のなかの表記のままに「垣津旗」と思われます。「垣」は古い言葉で、「津」は「の」の意味、「旗」は「幡」などとも呼ばれ旗を掲げるのは多くの祭りの印象的なシーンでした。垣根のように美しい緑の株が林立するなかに、紫の高貴の花が咲くさまはこの世のものとは思えなかったことでしょう。紫は水を象徴する色ともされ、まさに高貴な水の精です。
ブログ一覧
過去の全記事
- 2025年03月(4)
- 2025年02月(2)
- 2025年01月(5)
- 2024年12月(4)
- 2024年11月(5)
- 2024年10月(3)
- 2024年09月(5)
- 2024年07月(2)
- 2024年06月(5)
- 2024年05月(3)
- 2024年04月(6)
- 2024年03月(7)
- 2024年01月(4)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(6)
- 2023年10月(2)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(3)
- 2023年07月(3)
- 2023年06月(5)
- 2023年05月(6)
- 2023年04月(7)
- 2023年03月(8)
- 2023年02月(2)
- 2023年01月(9)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(6)
- 2022年09月(2)
- 2022年08月(3)
- 2022年07月(1)
- 2022年06月(12)
- 2022年05月(7)
- 2022年04月(2)
- 2022年03月(4)
- 2022年02月(2)
- 2022年01月(4)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(6)
- 2021年09月(3)
- 2021年08月(5)
- 2021年07月(6)
- 2021年06月(11)
- 2021年05月(16)
- 2021年04月(2)
- 2019年08月(1)