アジア古来の哲学と自然と芸術

彩流華 華林苑

Sairyuka art and old Asian philosophy rooted in nature.

華林苑 花日記


 

2021年10月31日(日) 華林苑 花日記

江戸中期の〝なげ入れ〟図と水仙の和歌

20211031220008-karinen.jpg
またたくひ 浪(なみ)を凌(しのぎ)し 水仙の あひ見るけふや 千代の初花

 『挿花直枝芳』は『生花百競』という名前でもよばれる「なげ入れ」から初期の生花(せいか)へ移り変わるころの書です。「千家新流」という流名を冠し、入江玉蟾が選者となる江戸中期、明和六年の奥付がある板行本です。版元に名を連ねるのは京都、大坂、江戸の6者で、上方から江戸へと文化の中心が移り変わる時期であることがリアルに分かります。詳細は専門家に譲るとしても、幕府の文教政策である家元制度や「流派」がまだそれほど浸透、定着していないころかと思われます。
 その第四巻の「冬の部」の巻頭をかざるのがこのページ。和歌や立花の往年の大スター、後水尾院を登場させています。
 後水尾院は膨大な数の和歌を残し立花にも堪能で、公家、大名、僧侶などをまき込んで「寛永文化サロン」を主宰したことはよく知られます。同時に、武家=徳川幕府の権威が禁中、公家を上まわってゆく時代で、「サロン」を主宰するなど精力的に活動した背景にはそんな事情もあったと思われます。立花に熱中しすぎて歯が悪くなった、いやそれは和歌に熱中し過ぎたからだ、といったエピソードも有名です。
 ここに掲載したページの和歌をかんたんに解説してみますと、「またたくひ」は「またたく火」、平安後期の法華経にまつわる和歌にいくらか登場しているようで、仏前の灯明のゆらぐ様子から人の命のはかなさ、あやうさ、などを表現した語句かと思われます。近世ごろにはいくぶんニュアンスが記号化しているのかもしれません。水仙はほんらい海風の厳しい岩場に生えますが、荒い波が来る岩場のあやうさ、という意味での「またたくひ」の用例は江戸期にはほかにもみられます。
 続く「波を凌ぎし水仙の」では、実際には「仙」の前に「水」の文字はみられません。「し」と読めますが、思文閣出版・花道古書集成第三巻に所収の同書のコピーでは、ここに掲載したものと同じ板の本とみられますが、「仙」のまえの「し」に何か加筆したような跡があり、所有者がやはりそのことが気になって修正したのかもしれません。あるいは、浪と凌の字を繰り返す意味の記号「ゝ」で凌浪仙=スイセンと読ませるのでしょうか、いずれにせよ写本時や板刻時の誤りの可能性もあります。
 水仙花の異名は凌浪仙、と但し書きにあり、波(浪)を凌ぐ花(仙)、という名前を洒落てそのまま和歌に取り入れたつくりになっています。「あい見る今日や千代の初花」というお目出度い言葉で結ばれているので、この書では冬の部でありながら、和歌は初春の歌として詠まれたものかと思われます。(ほんらいはお正月なら春の部です)
 染付けの洒落た姿の陶器が印象的で、この時期の「なげ入れ」に特徴的な、生け口の片方に寄せかけて生けている点にも留意したいものです。 (華林/東真華記)


 

2021年10月23日(土) 古流の花だより

第45回記念九谷と花 選抜出合い展が10月8日(金)~12日(火)サイエンスヒルズで開催されました。

次の方々が出瓶されました。
川本理鳳、山崎理惠、前出理榮、奥田理和、吉田理玲






20211023214753-karinen.png


 

2021年10月23日(土) 古流の花だより

2021 ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭 花展「いしかわの花」が令和3年10月14日(木)~17日(日)に開催されました。

次の方々が出瓶されました。
越山風佳、中村碧穂、越野順穂、干場成樹

20211023214655-karinen.png


 

2021年10月17日(日) 華林苑 花日記

軸と花、床の間の配置

 今日では、書物の類は印刷されて出版されたものに信憑性があると思われがちです。しかし、かつては大切なものは手書きで写されて、出版されたものは気軽なもの、と考えられがちでした。たとえば東京の地名などでも、出版された『江戸名所図会』の説明と幕府の調査資料『御府内備考』では明らかに食い違う場合がみられ、明らかに後者に信憑性が感じられます。出版された版木でも何度も修正されたものも多く、出版文化がまだ始まったばかりのこの時期の実情を物語っています。
 というわけで、生け花や床飾り、あるいは和歌や有職故実、陰陽五行など古来の哲学書でも、重要なものは筆写や聞き書きで伝えられていきました。とくに貴重な本を借りて書き写すという作業は、芸道や学問の世界では必須の作業でした。木版刷りで出版されるということは、その文化が大都市を中心に市民にあるていど浸透してゆく時期ということもできそうです。そして出版はあくまでも民間の経済行為なので、市民に受ける本・売れる本として経済性を優先して面白おかしく、また余計なコストをかけないようにして制作されることも少なくなかったと考えられます。もっとも、それは江戸期にかぎられたことではなく、現在にいたるまで変わらない側面かもしれませんが。
 そんなわけで、古い筆写本はコアの部分の文化の重要な参考資料となります。ただ、注意も必要です。
 床飾りについては『君台観左右帳記』がよく知られますが、やはり筆写されたものが複数残されているようで原本はないとされます。これは武家文化ではバイブルのように考えられた室町・東山文化の同朋衆の床飾りの記録ですが、原本が書かれたとされる時代は東山文化の盛りの時代からはやや後で、写本のみが残されるということも考えあわせれば、百パーセント当時の考え方を伝えているということに異論も生じると考えられます。
 写真は、華林苑に伝わる『荘厳令』の一ページです。筆写本の類です。江戸期のものと思われます。内容は床飾りの法則で、武家屋敷を念頭においているのでしょうか、興味深いのは「一の間」と「二の間」で陰陽の配置が逆になっているところです。(ここでは詳細な解説は省略します)これを所蔵していた人は『太極図説』などの陰陽五行の書も持っており、その哲学と床飾りの関係を理解していた可能性が高いと考えられます。このようにして、複数の蔵書を見くらべることで、一書を妄信した場合に起こりがちな片寄った見解を避けることができます。(華林)
【お詫びと訂正】前回の烏丸広光は烏丸光広(からすまる・みつひろ)の間違いでした。お詫びして訂正します。

20211017192224-karinen.jpg
江戸時代の筆写の伝書『荘厳令』の一頁。(華林苑蔵)「一の間」の飾り方を示す。生け花は描かれておらずこういう伝書は多い。美しい絵が添えられた伝書ではかえって細部に違和感をおぼえる場合もある。
中央の卓の上は向かって右が陽=灯、左が陰=花となっている。別のページには「二の間」の図もある。


 

2021年10月17日(日) 華林のブログ

羽車と羽衣


 三保の松原、羽衣伝説の地にあるのが羽車神社、小さな社で海ぎわなので昔はきっと何度も流されては建て直しているのでしょう。
 〝車〟は古来の強い性格の文化のひとつ。その根底には、渦=回転体こそ高貴な神の姿、という思想があります。その回転体の象徴となったのが車輪の形。
 三保半島の三保の松原(静岡県)は富士山が見える景勝地としてよく知られますが、富士信仰の中心地のひとつとしても知られます。強い信仰の山ではその山が見える場所や山の連なりのさまざまな場所に信仰の「場」がみられますが、山系が海へ突き出す場所すなわち岬はなかでも重要な場所とされてきました。言うまでもなく富士山はじつに広範囲に及ぶ信仰や文化をはぐくんできましたが、三保の松原が富士山と一体となって世界遺産に登録されたうらには日本の文化への深い理解がみられます。
 さて、羽衣伝説は日本の数か所にあるようで、それらは〝水〟との深いかかわりがあります。ここでは三保の海ですが、古くは近くに清水をたたえた池があったとも言われます。さすがに古来の哲学や説話に長けた世阿弥、この地の古い羽衣伝説を世阿弥らしい純粋で高雅な幽玄の能に仕立て上げて伝説の真意をよく表現しています。
 さて、羽衣と羽車、よく似た名前ですが、羽車が回転する飛翔体を意味すれば、羽衣はより具体的に、そのやや複雑な回転のしかたを美しく表現していると言えます。目にみえない高貴なエネルギーの姿を、より具体的、文学的な言葉にしたのが〝羽衣〟といえるでしょう。いってみればそれは、〝ヒモロギ〟のなかでもとくに高貴な形でもあるのです。

20211017124927-karinen.jpg 
 天女が羽衣をかけたという伝説の羽衣の松。ただし初代とされるものはもうなくてこれは二代目?とされる。
 滋賀県余呉湖の羽衣伝説のヤナギも同様の枝が広がる姿でとてもヤナギとは思えないものだったが、残念ながら近年の台風で折れてしまった。記憶に残るその姿は、三保の羽衣の松とよく似ている。2021年8月撮影。


 

2021年10月07日(木) 華林苑 花日記

『花車』

  前にご紹介した『立花訓蒙図抛入百瓶之花型』四之巻より、この一頁では「花車」を烏丸広光の好みとして紹介しています。
  烏丸広光は(からすまる・みつひろ)は桃山時代から江戸前期の公卿。歌人、能書家としても知られ、仕事で江戸へ下ることも多く幕府や武家文化をよく理解した人といわれます。
  江戸の文化では、このような和歌に秀でた文化のにない手が何人も知られています。たとえば東常縁(とうつねより=東野州・とうやしゅう)は、室町時代中期から戦国時代初期の武将、歌人で美濃篠脇城主でしたが、やはり数々のエピソードとともに江戸で語り継がれてゆきます。そしてそんなふうにして、すぐれた和歌が代々文化人のあいだに受け継がれていったのです。
  まだ出版文化がまだ成熟していない時代で、出版物はむしろ信憑性が低いとされ価値あるものは筆写で伝えられていった時代ですから、和歌の文化もまた本の貸し借り、あるいは対面による伝授(古今伝授)によることが多かったのです。
  さて、烏丸光広は細川幽斎から古今伝授を受けて二条派歌学を究め、その歌才をかわれて後水尾上皇や三代将軍・徳川家光との深い関係も知られています。本阿弥光悦や俵屋宗達などとも交流があったことが知られ宗達の絵に賛(文)も書いており、公家としては珍しく江戸の文化人に少なからぬ影響をあたえています。公卿らしくない、とらわれない性格の才気あふれる歌人だったのです。
  このような実態をみてゆくと、江戸の有名な作家たちが古来の和歌の「言葉の美意識」を絵や工芸などの「色・形」にして表現していったさまをよく理解できます。そして建築に「床の間」が定着するにつれ、それは生け花にも大きな影響をあたえました。生け花は古い和歌の美意識を表現するという、かつての室町時代・東山文化の銀閣寺・会所の高い次元を一般の武家屋敷で取り戻していったのです。
  今回は具体的な和歌は取り上げていませんが、公家文化の印象が強い「花車」という『花器』が武家文化の江戸の書『立花訓蒙図抛入百瓶之花型』に公家・烏丸広光の名前とともに登場している点に注目したいと思います。上の解説文には「大名かたに飾られし」の一文もみえます。(華林)
20211007122227-karinen.jpg
『立花訓蒙図抛入百瓶之花型』四之巻より「秋花・花車」の項
解説には、ほんらい秋の千草の品々はそぐわないように思えるこの花車も、混ぜずにそれぞれに生かしていけることにより美しくみえる、といった主旨のことが記されているようだ。穂が大きいススキ、笹リンドウ、梅もどき、女郎花、庵萩、と読めるが、庵萩は庭の萩か。当時、立花から離れてはじまった『抛入(なげ入れ)』の花型。『立花訓蒙図抛入百瓶之花型』は元禄9年(1696)出版。


 

ブログ一覧


過去の全記事


 


トップページ前のページへ戻る© 2011 華林苑 - 当サイト内の文章・画像等の無断転載はご遠慮ください Powered by てがろぐ Ver 3.4.0